海外から学ぶ、身近で“ちょっと深い“自然遊び

  • 2020.10.08
  • 2668
  • 2
アフターコロナ、withコロナを見据えながら過ごす日々はまだ落ち着かない。僕はコロナのおかげで覚えたオンラインツールで、時間と距離を超えてアメリカやフランス、スペインに住む友達と飲む機会が増えました。実質的な距離と時差だけで生きていた僕にとっては大きな変化だ。これだけに関しては、いい機会をもらった。
彼らが住んでいる国の都市部では、春から秋にかけて、身近な自然の遊び方が少しずつ変わってきているそうだ。もともと自然とのつき合い方が上手な彼らは、自然の中でのんびりするのは得意中の得意。世代をまたいで受け継いだ別荘での暮らしや、キャンプ、登山意外にも、プラスして、身近な自然を“ちょっと深く”楽しんでいる。
秋っぽくなった空の下、黄色く変わりつつある稲が日本の原風景っぽい。それだけで胸の中が晴れやかになる気がする。
僕も触発されて、「生態調査」という名を隠れ蓑(ひとりでフィールドに行くための言い訳)にして、近所の自然をちょっと深く楽しみに行ってきた。場所はとある里山の小さな池。秋の少し涼しくなりはじめた金色の田んぼ沿いにある池の中の生き物を探す…。この時期は今まで山登りばっかりだったから、とても新鮮な時間だ。
今回狙うはこの小さな池。水田用の池で、実はこういう場所に生き物は多いのだ。
フィールドはまったく無名のエリアなので、人はまったく通らない。一応、対人用にマスクをアゴの下に準備するけど、結局使わなくても大丈夫なくらい人と自然との距離感が心地良い時間が過ぎていく。
水辺用の網を立ち位置からなるべく遠くの池の底に入れて、中の土ごとじっくりかつゆっくりすくい出す。すくい出した網に優しく手を突っ込んで、池の中に住んでいる小さな生き物を探していく。爪の隙間も服もドロドロになりながらあさっていくと、コロナとは無縁のような世界で自由に生きている生き物たちが目の前に次々と現れる。
長く伸ばした網を池の底につけてごっそりとすくう。何回か空振りは当たり前!どんどんやるのがコツだ。
集中しているとどこに置いたか分からなくなるのがボトル(笑)わかりやすい場所に予め置いておくのが吉だ。
僕は釣りには“超”がつくほど向いていない性分だけど、網で生き物を探すのは相性がいい。突然陸にあげられてビックリしたのか、ウニョウニョ慌てて土の中に逃げ戻るドジョウに出会った瞬間の心臓が「ドキッ」と弾みつかまれたような感覚になる感じを繰り返すと、僕の狩猟採集魂についた火が少しずつ大きくなってくる。
細かく観察する前に、初回の成果にニンマリする四十過ぎのおじさん。
まずはドジョウを捕獲!ドジョウの慌てっぷりにこちらも慌てながら捕獲に入る時間が楽しい。
捕まえた生き物をじっくり観察すると、同じメダカでもなんとなく表情が違って好みが出てくる。体長7mm程のヌマエビの透き通った体の中でゴニョゴニョ動いている内臓を見ていると、そこに「生きているぜ!」っていうメッセージと、生き物の不思議がダイレクトに伝わってくる。
メダカ。何匹も見比べると、顔の違いが面白くなってくる。ちなみにこの子は少し垂れ目ののんびり系(と勝手に分類)。
ヌマエビ。この透けた体の中の内蔵が動いてるのを見ていると飽きない。
3,000m級のアルプスも、清流も、海外の秘境も大好きだけど、近県でもなく、本当に身近な自然をいつもよりちょっと深く近づいてみると、実はワクワクする自然とのつき合い方があるんだなって感じた。
マイクロツーリズムならぬ、スーパーマイクロネイチャリングって感じかな。今度は家から歩いて5分の小さな森の中に行ってみようかな。皆さんも身近な自然をちょっと深く楽しんでみてください。
秋深くなったらトンボになって空を自由自在に飛ぶヤゴ。こいつの生態はいつ見ても面白い。
腕の長さが特徴のタイコウチ。タイコをどんどん叩いている感じが愛くるしい。


この記事へのコメント


おこめ

素敵ですね


ぽんで

自然の素晴らしさが身に沁みます


ほな

昔、消防署の向かいは池がありました。消火用の水です。


ほな

終戦後 各地に池がありました。環境悪化がよくわかる。


ほな

自然は素晴らしいです。

ニックネーム

※投稿時にこちらの名前が表示されます。
※投稿にはニックネームの登録が必要です。

コメント投稿にはログイン・
ニックネームの登録が必要です