第223話 弘法山ハイキング

  • 2025.04.17
  • 450
  • 5
我が街のご近所さん達と始めた“お気楽アウトドア俱楽部”。前回は東京・青梅の奥、御嶽山の山歩きに行きましたが(第219話参照)、味をしめた僕らは同じメンバーで、再び違う場所の山歩きへ行って来ました。行き先は神奈川県の弘法山という所です。この辺りは桜の名所なのですが、訪れたのは3月下旬のこと。ちょっとタイミングが早過ぎて、桜は咲く直前でした。でも自然の中で心地良いひと時を過ごせましたので、今回はそんなレポートを。
弘法山で集合写真。楽しい一日でした♪
弘法山は神奈川県秦野市にある山で、標高234mの低山です。小田急線秦野駅から鶴巻温泉駅にかけてのハイキングコースがよく知られており、隣接する権現山〜吾妻山を通る全長7kmほどのルートです。高低差も少なめで、初心者向きの山歩きが楽しめます。今回は一般的な行程とは逆の、鶴巻温泉駅から秦野駅へ向かうコースを行きました。集合は駅の改札前に午前11時。かなりゆっくりなスタート時刻です。前日は夜遅くまでお店の営業があったので、朝の弱い僕には助かります。
小田急線の鶴巻温泉駅前。スフィンクスと共に…じゃなくてルーシーと。
住宅街を進み、高速道路の高架下を潜り抜けると、唐突に急な傾斜の山道が現れます。しばらく行くと尾根に出て、そこからは尾根伝いに歩いていきます。程なくして吾妻山の山頂に到着しました。今や運動不足の身体を持つ僕ですから、すでに汗だくです。ここで一休みしてから先を目指します。時々健脚なハイカーに抜かされつつ、歩くこと数km。ようやく弘法山の山頂に到着しました。頂上は広場になっていて、お堂や鐘、テーブルベンチに展望スペースまであります。
尾根伝いなのでイザという時もエスケイプしやすく、気軽なハイキングコースです。
吾妻山にて。風景から低山なのがわかりますね。
ちょうどお腹も空いてきたので、テーブルベンチの一つに腰を下ろしお昼ご飯にしました。皆それぞれの食事を始めます。僕は今回もカップ麺とおむすびの二刀流でした。そして食後はお待ちかねのコーヒータイム♪今回も行き先名にちなんだ手作りドリップバッグ「弘法山ブレンド」を作って来ました。少し春らしさを出したくて、香り豊かな印象にまとめました。と、ここでお腹の具合が急にSOS!気付かぬうちにお腹が汗冷えしていたのでした。幸いトイレがある場所だったので、例え話でなく、本当に駆け込んでセーフ!
皆んなそれぞれのお昼ご飯。
弘法山の名は、あの弘法大師がここで修行をした故事から来ています。
メンバーはゆっくりと先に行っていたのですが、だいぶ待たせてしまいました。次の権現山までは整地された平坦な道だったので、小走りで何とか追い付きました。そして権現山の山頂に到着。山頂広場には「関東の富士見百景」にも選ばれた展望台があるのですが、残念ながらこの日は曇り空。富士山を拝むことは出来ませんでした。ここから先は一気に下り坂です。それも「ここで合ってる?」という感じの急階段です。そこを慎重に降りていき無事に下界へ到着。あとは川沿いをゆっくり歩いて秦野駅へとゴールしました!
権現山にて。桜咲く前なので、チト殺風景に見えてしまいますね。
終始どんよりした天気でしたが、グワっと暑い日よりは良いです。
コースを逆走したので、登り口に降りてきた所。変な人。
そしてゴールの後は、もはや定番化しつつある打ち上げタイム。電車でサクッと本厚木まで移動して、駅前のクラフトビール店、サンクトガーレンTAPルームへ。今回は桜には早過ぎましたが、クラフトビール界のパイオニアの店で、話に花を咲かせたのでした。ちなみに後日、個人的にリベンジを果たすべく、満開のタイミングにバイクで現地を訪れ、花吹雪の中を散策することが出来ました。サクッと近場の山歩き、結構ハマってしまいました♪
乾杯は大切なモチベーションでもあります。
後日ひとりでリベンジしてきた権現山。桜吹雪がキレイでした。


この記事へのコメント


ポンちゃん

近郊の低山ハイキングは良いですね!


定年ゴルファー

コーヒー&ビールと目的達成感が味わえてよいですね!!


ママ3さん

山の上でのコーヒー、美味しそうですね。しめのビールもいいな♪


ネコ太郎

こんな時間を、過ごしてみたいです


tama

駅からのアクセスも良い、ナイスな低山ですね!


コレステロール

〆のビール!!!


ピエール

この季節ならでは、ですね。暑さもヒルもいなく、最高!
富士山は「またおいで!」とおっしゃってます。


江戸っ子

近場の山登りだと、移動時間を他の時間に使えていいですね~
リベンジのサクラもステキです。


やくふく

オ~挑戦挑戦


mame

表丹沢の玄関口、秦野市へ皆様どうぞいらしてください。ヒルクライムの聖地ヤビツ峠も秦野市です。落花生の発祥の地、桜の塩漬けの一大産地、名水百選おいさが素晴らしい名水部門全国1位の秦野市へ!


nyaaaa

弘法山ブレンド飲んでみたいです。


ポンちゃん

最後のクラフトビール美味しそうですねぇ~


おこめ

素敵ですね


ぽんで

登山後のビールはたまらないですよね


ほな

息抜きのコースですね。ヒルはいませんでしたか。


hirune

贅沢な時間ですね~


コーヒーブレイク

春先の野山の風景、季節感が出てますね

  • スッチー

    素敵です。


スッチー

良いです。

ニックネーム

※投稿時にこちらの名前が表示されます。
※投稿にはニックネームの登録が必要です。

コメント投稿にはログイン・
ニックネームの登録が必要です