コーヒーサイフォンをご存知ですか?フラスコみたいなガラス容器をアルコールランプで温めて、コーヒーを抽出するアレです。使っている器具の雰囲気や加熱する様子は、まるで化学実験のようです。昔ながらの喫茶店ではよく見かけた抽出方式なのですが、最近は喫茶店自体が減ってきていることもあり、あまり馴染みがないかもしれませんね。ということで、今回はサイフォンでコーヒーを淹れてみました。ハンドドリップばかりしてきた僕は、恥ずかしながらサイフォンでちゃんと淹れるのがほぼ初めてです。大丈夫か??
サイフォンは上の容器“ロート”に布フィルターをセットし、その上にコーヒー粉、下の容器“フラスコ”(本当にフラスコと呼ぶ)には湯を入れ、アルコールランプで湯を沸騰させます。すると発生した水蒸気の圧力で湯がガラス管を伝って押し上げられ、ロートでコーヒー粉と混ざります。コーヒーの成分が抽出した頃合いでアルコールランプを消すと、湯を押し上げた圧力が止まり、湯がフラスコに下がり始めます。コーヒー粉は布フィルターで濾され、コーヒーの出来上がりです。
言葉で説明すると分かりづらい…。要は「湯が押し上げられて降りてくる」のですが、その原理を「サイフォンの原理」と言います。まんまですね笑。そして味わいを決めるポイントは、湯が押しあがった時に行う攪拌です。湯はコーヒー粉の底から湧き上がってくる為、粉は浮かんでしまうのですが、それを竹ベラで攪拌しコーヒー成分の抽出を促します。その混ぜ方〜ヘラの使い方〜が味わいを大きく左右するので、ヘラの動かし方や混ぜる回数にこだわるのはもちろん、上級者は竹ベラを自分で加工したり、専用のヘラを特注する人も!
こうして出来上がったコーヒー、お味の方はどうでしょう。それを確かめるには比較が一番!という事で、同じコーヒー粉をハンドドリップでも淹れました。飲み比べて真っ先に感じたのは、その上品さです。逆に自分の淹れたドリップコーヒーが想像以上に雑多で土着的に感じ、軽い衝撃でした。それくらいキレイな味わいでしたが、淹れ方が不慣れだった分、香りの立ち方はやはり満足のいくものではありませんでした。でも奥行きの深さはビリビリ感じます。自分が無意識に避けてきた理由がよく分かりました。だってハマったらヤバいですよコレ!笑
以前、渋谷で働いていた頃、職場の近くにアンカレッジという喫茶店があって、お昼休憩の時に時々行きました。店に入るとそこが渋谷であるとは思えない様な、しっとりと落ち着いた大人の空間で、そこのコーヒーがサイフォンでした。今回久しぶりにサイフォンを楽しみましたが、渋谷の喧騒の中で訳も判らずもがいていた自分と、オアシスの様な喫茶店で感じた上品で澄んだ空気感がふと蘇りました。歳を重ねるとコーヒーが味わい深くなっていく気がしていたのですが、それは味わいと共にある記憶や思い出のせいなのかもしれません。
この記事へのコメント
あまれる
サイフォン、すてきですね。自分でもコーヒー(私はペーパードリップ)を飲みながら記事を読ませていただきましたが、サイフォンで淹れるプロセスや黒田さんの思い出話は私のコーヒータイムすらもレベルアップしてくれました。一杯の美味しいコーヒーは、それを味わう時間までリッチなものにしてくれますね。
黒田 悟志
>ゆーだいすきかあさんさま
やってみる好奇心が大事だよなぁって思っています。
コーヒーいつか味わって頂きたいっ!
ゆーだいすきかあさん
そうなんですね
なんでもやってみないとわからない
違いを味わいに行きたいです
黒田 悟志
>だあきちさま
抽出中のワクワク感はサイフォンが一番じゃないでしょうか!
>sonoさま
コラムを読んで飲みたくなるって、ある意味最高の褒め言葉です!機会あれば是非♪
>江戸っ子さま
確かに"映える"ルックスですよね。使ってみると更に刺激的だと思いました!
>ミキさま
僕も淹れ方をちゃんと分かってなかったので、面白かったです♪
>とーふさま
是非どこかでお試しになってみては!サイフォンも固有の味わいがあると思いました。
とーふ
おいしそう♪
ミキ
是非飲んでみたいですー!!
ミキ
サイフォンの存在は知っていましたが、入れ方はわからなかった!
江戸っ子
先日、友人の自宅にコーヒーサイフォンを見つけて 『これでコーヒーが飲みたい』と懇願したら『これは、インテリアだからダメ』と言われました。確かに おしゃれだけど 入れ方や仕組みを知らない人がおおいのでしょうね~
sono
サイフォンコーヒー残念ながら飲んだ事がないんです。そしてそういう抽出法がある事自体忘れておりました。飲みたくなる記事ですね。
だあきち
サイフォンコーヒー、
子供のころ、親といった喫茶店で、
ワクワクしてみていたのを思い出しました。
黒田 悟志
>ほなさま
やられたー!っていう位美味しかったです!
ほな
おいしいコーヒーです。