あるを尽くすきのこ料理
春の山菜からはじまった私の信州暮らしですが、秋も深まりきのこ狩りが終わるころ、本格的な冬の到来を迎えます。「山に3度雪が降ると、4度目には里にも雪が降る」と地元で言われ続けていますが、紅葉した葉がすっかり落ち、山が木の樹皮色と針…
- 2021.11.25
- 2294
- 6
フードデザイナー
蓮池 陽子
Atelier Story主宰
料理家 フードデザイナー 東京都出身。
中央大学卒業と同時にビストロに勤務。その後料理教室で料理・製菓講師を務める。さらにアウトドア施設からの依頼をうけ、アウトドアでおいしく・楽しい料理を生み出し、伝えてきた。その仕事の傍ら、山菜や魚介などをとる中で、おいしい物の背景には“美しい自然”や“沢山の物語”があることに開眼。現在は「食べものにまつわる色々な物語を料理とともに伝える」をコンセプトにケータリング、料理教室、フードコーディネート、レシピ開発、執筆・校正、飲食店プロデュースなど幅広く行っている。
プライベートでは、保存食という世界でも日本でも脈々と受け継がれている食文化に惹かれ、自ら保存食を作ることに余念がない。
目指す料理は、人が健やかになれるもの、朗らかになれるもの。
調理師免許、狩猟免許所有 茶道歴20年
▶ Atelier StoryHP
http://www.atelierstory.jp/
▶ 玉三白玉にてレシピ提供中
http://www.kawamitsu.co.jp/recipe/
▶ 手作り保存食ワークショップ随時開催
http://be-nature.jp/
春の山菜からはじまった私の信州暮らしですが、秋も深まりきのこ狩りが終わるころ、本格的な冬の到来を迎えます。「山に3度雪が降ると、4度目には里にも雪が降る」と地元で言われ続けていますが、紅葉した葉がすっかり落ち、山が木の樹皮色と針…
ごぼうは風味も味わいも土っぽい独特なもので、ともすれば料理の邪魔になりそうなアクのある味わいなのに、入らないと料理が成立しないことの多い食材ではありませんか? きんぴらやたたきごぼうはもちろん、豚汁、芋煮といったごぼうがなくて…
あれよあれよという間に暑かった夏が終わり、涼やかな風が心地よくなってきました。 店頭の栗を見れば「今年こそは栗きんとん用の栗を仕込もうかな」と考えてみたり、梨をみれば「なくなる前に水キムチつけなくちゃ」と焦り、青柚子に至っては…
「もしかしたら明日食べるかも?」と思い冷蔵庫に入れっぱなしにし、おいしいフルーツをダメにした苦い経験ありませんか?
いよいよ梅雨明け、夏本番ですね。 蒸し暑い時期は、火を使わずに切るだけの料理が作り手には涼しくて良いですが、生食の野菜は消化に時間がかかり、胃腸に負担がかかるので、適度に加熱したお野菜、肉をバランス良く摂るのが大事です。
夏の代表的なお野菜といえば、「なす」。スーパーに行けば年中野菜コーナーに陳列されていますが、おいしくなるのはこれからのシーズンです。スーパーの野菜だとしても旬を迎えた野菜は美味しくなるのが不思議ですが、でもこれが自然の摂理なんで…
春一番、私達の食卓に春の香りを運んでくれる山菜はふきのとうですが、その後すぐに旬を迎えるのは花わさびです。 天然のわさびがある沢に降りると、一面白い花に覆われています。毎年のようにこの沢に降りるたびに「秘密の花園」という言葉が…
春はあけぼの・・・の美しい情景ではなくて 「春はたけのこ!」花より団子です。 シキブ先生だってこのおいしさを知ったら「春はたけのこ」と綴ったかもしれません。 まあ、そのぐらい私が大好きなたけのこが今回のテーマです!
スープジャー(フードコンテナ)で作るお弁当の人気が続いていますね。 お弁当といえば、小学生の頃アルミのお弁当箱をストーブの周りにおいて食べたような記憶があります。
2月も中旬を過ぎて、スーパーにも少し春めいた食材が並ぶようになってきました。年中トマトやキュウリが並ぶ棚に、菜花がお目見えすると少しほっこりした気分になります。
いつ食べても飽きのこないみんな大好きなフライドポテトを考えた人はほんとうに天才!おやつにもおつまみにもお手頃な価格で大人気ですし、ケチャップやモルトビネガー、スパイスソルトやマヨネーズとソースに変化をつけられるのも不動の人気の理…
12月も後半になるといよいよ、翌年の準備をしなくてはとそわそわしてきます。 大掃除、新年に向けて新しいものを買い揃えて、おせち料理の準備などやることは盛りだくさんですよね。
信州を代表する漬物の一つ、野沢菜。 スーパーに行けばどこにでも売られるようになってしまったのですが、旬は11月、正確には、漬ける蕪の一種である野沢菜が育つのが11月頃です。
私の中で「韓国」といえばこれまで料理ばかりでしたのに、“愛の不時着”から始まった数々の韓国ドラマのおかげで、違う角度からも韓国を楽しんでいる今日この頃です。
台湾朝食の定番といえば、鹹豆漿(シェントウジャン)。大振りのどんぶりでふるふると固まった豆乳の上に干しエビやパクチー、ラー油などをかけて食べます。お腹が温まり、ボリュームもあり手軽な一杯なので、日本人にも人気のメニューです。
世界の料理に時々とんでもなく驚かされることがあります。 ベトナムのフォーや台湾の鹹豆漿(シェントウジャン)、今や日本では当たり前になった食べ物も、はじめて食べた時の衝撃は忘れられないものです。
初夏から秋にかけて色とりどりのフルーツが店先に並びます。春先の柑橘類や苺から始まり、梅やさくらんぼ、あんず、各種プラム、桃、ぶどう、トロピカルなマンゴーやパイナップルも暑くなってくると美味しくなる果物ですね。フルーツはそのまま食…
春の過ごしやすい時期に外に思ったように出られなかった方も多いと思います。あっという間に梅雨がやってきてしまいましたね、そうこうしているうちに夏がやってくることでしょう。「今年も暑いのかなぁ〜」と遠い目をしてしまう今日この頃です。
今回も前回に続き、お子さんと一緒に作れてとびきり美味しいおやつの紹介です。 今回はウェルシュケーキと言うイギリス、ウェールズ地方の家庭のお菓子です。 スコーンとケーキの間のようなサク&フワとした食感、小麦粉とスパイスが混ざり…
家で過ごすことの多い日々、せっかくお子さんと一緒に居られるので、お菓子を作る家庭も増えているようです。世には色々なお菓子レシピがあると思いますが、難易度低い、「家族みんなで楽しむドーナッツ」はいかがですか?