第43話 What brings you to Japan?
自分の事を、少しばかり調子に乗り易いタイプだと思っている。ウケないだろうと思っていたコーヒーの歴史話も、その評判が悪くないと分かるや、またすぐ同じような話を書いたりする。そう、一度ウケるとしつこいのだ。だからまた書いてしまう。前…
- 2017.10.30
- 4178
- 5
コーヒーナビゲーター
黒田 悟志
Day Drip Company 代表
スペシャルティコーヒーと呼ばれる良質なコーヒーの世界。その魅力を伝える為に、勤めていた自家焙煎店から独立し、独自のブランド【Day Drip Coffee】を立ち上げました。コーヒー豆の焙煎、販売や飲食店への卸、ドリップセミナーやコーヒー書籍の監修など、コーヒーを巡る様々な活動を行っています。
一杯の珈琲が、あなたにたくさんのワクワク感や心の豊かさをもたらしてくれる、、、そんな珈琲のある暮らしへナビゲートしています。
▶ Facebookページ
https://www.facebook.com/daydripcoffee/?ref=bookmarks
自分の事を、少しばかり調子に乗り易いタイプだと思っている。ウケないだろうと思っていたコーヒーの歴史話も、その評判が悪くないと分かるや、またすぐ同じような話を書いたりする。そう、一度ウケるとしつこいのだ。だからまた書いてしまう。前…
以前、「アメリカン」コーヒーのことを話したけれど、今回はその続編を。歴史的な話ってドン引きの人もいるだろうけど、今回は敢えてそんな話。
良く晴れ渡った9月のある昼下がり、僕はカミさんと連れだって近くの公園を訪れた。薄れゆく夏の残り香と、初秋の到来を匂わせる感触を楽しみたかったし、なにより陽射しを浴びたかった。冗談で「光合成をした~い!」などと言ったりするが、正に…
毎年恒例、夏の終わりに行われる大セールを何とか終え、ようやく落ち着きを取り戻しました。初日からひどく体調を崩したのは失敗でしたが、それなりに結果も出てホッとしています。
ここ東京は、近年稀にみる日照不足と梅雨のような長雨で、夏らしさをあまり味わえない8月だった。照りつける日差し、熱したアスファルト、青空に入道雲。そんな夏を期待していたのに、、、。なぜなら、サーモスの自転車専用ボトルの性能を体感し…
7月の最後の土曜日に、東京湾岸エリアにある某大型ショッピングセンターで、コーヒーのドリップセミナーを行いました。ここでは5月に初めてセミナーを行ったのですが、大変好評だったので、すぐに今回の第二弾が実現しました。ドリップセミナー…
コーヒー豆はコーヒーベルトと呼ばれるエリアで収穫されます。これは赤道を中心に緯度25度くらいの範囲で、南北回帰線とほぼ同じです。石垣島は北回帰線の少し上にあるので、栽培エリアとしては北限ギリギリです。
前回に引き続き、しつこく石垣島のお話しです。しかもブルーラグーンやホワイトビーチなど、皆さんが期待する「南の島」感の無い話ばかりだけど、まあ許して。
もう1ヶ月以上前のことですが、5月中旬に大好きな石垣島を訪れました。披露宴の翌日から新婚旅行のつもりで出掛けたのですが、結果的には人々の生き様というかいろいろな人生模様を垣間見る、まるで研修旅行のような濃厚な時間でした。
先月、山中湖のキャンプ場でサーモスファン参加イベントが行われました。僕は企画当初から声を掛けて頂いていて、コーヒーに関するワークショップを行う事になっていました。今までコラムでは様々なコーヒーの話をしてきましたが、Web上では表…
あまりにもプライベートな話なのでどうしようかと思ったのだけど、せっかくなので書いてしまおう。5月中旬のある日、新緑に囲まれた美術館にあるレストランで、僕と彼女は披露宴を挙げました。
コーヒーといえば、ペーパードリップで淹れたものを思い浮かべる人が多いと思います。ペーパーでしっかりと濾過されるのでクリアで香り高い味わいですが、それは試行錯誤の末に辿り着いた味わいとも言えます。
先日フィギュアスケートの浅田真央さんが引退されました。多くのメディアは引退会見だけでなくこれまでの軌跡も取り上げていて、あらためてその凄さや功績に心を打たれた方も多かったのではないでしょうか。
先日ドリップセミナーに、2人の男子が参加してくれました。将来に悩む若干二十歳の双子!です。普段ドリップする時にどんな道具を使っているのか尋ねたところ、ドリップケトルを持ってないので、緑茶を煎れる急須で代用していると、ちょっと気恥…
今回はミルのお話し後編、電動ミルについて。手動式のミルと比べ、電動ミルは手早くラクに挽けるのがメリットです。でも性能面では機種による差が大きいものでもあります。差が生まれるポイント、それは刃の構造=挽く方式の違いにあります。
心地よい陽射しが差し込む、おだやかな休日。ゴリゴリと珈琲豆を挽くハンドミルの音と、立ち込める芳ばしい香り…コーヒーにそんな情景をイメージする人は多いと思います。そのイメージの中で大きな役割を担っているのが、コーヒー…
前回からの続き~風が吹けば桶屋が儲かる、という言葉がある。連鎖反応の果てに、思いもよらなかった結果を生じる事の喩えだけど、アメリカンコーヒーについても同じようなことが言える。それは、「イギリスとフランスが戦ったら、アメリカンコー…
吉祥寺にある友人のカフェで、今月もカフェイベントを行った。ハンモックとロッキングチェアのせいか、いつもゆったりとした居心地の良さがある。僕はオーダーされた珈琲をハンドドリップしたり、空いた時間に読書したり、友人である店のマスター…
ひどい暑さの中を、自転車に乗って湘南まで走っていたりしたのは、僅か半年前だ。でも、あれからほとんど走ることがないまま、気付いたら厳冬期である。秋の心地よい季節にこそサイクリングを楽しめば良かったものを、なぜか酷暑や極寒になるたび…
2017年最初のコラムです。本年も宜しくお願い致します。とはいうものの、年が明けて早くも半月以上経つのか。ちょっと今更なご挨拶で恐縮です。