第23話 コーヒーとスイーツの会
東京・吉祥寺にあるカフェの片隅で、僕はほぼ毎月、カフェイベントを開催している。前半がコーヒーセミナー、後半が1Dayカフェという、1日で2部制のイベントだ。セミナーは僕の提案だが、カフェの店内でカフェをやる!?という無謀な話は、…
- 2016.12.26
- 3923
- 4
コーヒーナビゲーター
黒田 悟志
Day Drip Company 代表
スペシャルティコーヒーと呼ばれる良質なコーヒーの世界。その魅力を伝える為に、勤めていた自家焙煎店から独立し、独自のブランド【Day Drip Coffee】を立ち上げました。コーヒー豆の焙煎、販売や飲食店への卸、ドリップセミナーやコーヒー書籍の監修など、コーヒーを巡る様々な活動を行っています。
一杯の珈琲が、あなたにたくさんのワクワク感や心の豊かさをもたらしてくれる、、、そんな珈琲のある暮らしへナビゲートしています。
▶ Facebookページ
https://www.facebook.com/daydripcoffee/?ref=bookmarks
東京・吉祥寺にあるカフェの片隅で、僕はほぼ毎月、カフェイベントを開催している。前半がコーヒーセミナー、後半が1Dayカフェという、1日で2部制のイベントだ。セミナーは僕の提案だが、カフェの店内でカフェをやる!?という無謀な話は、…
コーヒー」、と聞いて思い浮かべる香りや味わい。それはどんなものですか?
高速道路のサービスエリアでは、レギュラーコーヒーをドリップする自動販売機をよく見かけます。ドリップ中は中の様子が小さなモニターに映し出され、軽快な音楽も流れてきます。昔のヒット曲「コーヒールンバ」のメロディですね。この歌は「恋を…
今でこそ「コーヒーの人」として憶えて頂けるようになったけれど、初めは勿論ただの素人。でも色々な出来事が重なって「カフェを開業しよう!」と思い立ってしまったのが、今日に至る始まりでした。
空が高くなり、空気が少しずつ冷たくなってきて、季節の深まりを感じます。 秋はコーヒーが美味しい季節ですね。でも美味しいコーヒーが飲めるって、季節感以上に大切なことがある、と思っています。 それは「平和」。
ある一枚の写真から始まったフォトコンテスト。コーヒーのドリップペーパーを使って、切り絵のようにデザインカットをするのは、やってみると結構ハマる面白さがあります。とは言え、初めてやってみる方がほとんどだと思うし、四角い一枚の紙では…
しばらく前の、ある日の夕方のこと。知り合いの飲食店にコーヒー豆を届けに行った後、次の仕事へと向かうため、僕は青山の裏通りを急ぎ足で歩いていた。スマートフォンで地下鉄の時刻表を調べつつ、目的地までの最短ルートを行こうとした時だった…
それは今から2年前の、梅雨の季節のこと。 その日もいつものように、新宿駅に隣接した大型店舗の一角で、試飲実演を行っていました。
前編からの続き~ 「ビキニのおねえさんを眺めよう!」なんていう理由で、頑張って海まで走ってきましたが、暑さと疲労、何より腹ペコ過ぎてもうフラフラでした。 そこで色気より食い気。いつもは仲間と来る食堂に、今日はひとりで入る…
子供の頃、夏休みの宿題はいつも最後の3日くらいでなんとかしていました。ちょうど今頃の時期です。そこで今更だけど、宿題に追われる気分で感想文を書いてみようかと。テーマは当然、今年の夏の思い出(笑)
お盆を過ぎましたね。夏も後半とは言え、僕の暮らす街はまだ暑い日々が続きそうです。 今や「お盆」は企業の夏期休業みたいになっていますが、本来は祖先などの故人を祀る行事。僕は線香一本もあげない不信心なヤツですが、それでも亡くなった…
さあポイントは分かった、じゃあどうやって作るか。 アイスコーヒーの作り方ですね。 これは大きく分けて二通り。一つは急冷ドリップ。もう一つは水出しです。
夏ですね、夏。 僕が暮らすここ東京は、ときどき涼しげな夜もあるけれど、日中はそれなりの暑さと湿気です。 あぁ、先日訪れた石垣島の、どこか甘ったるいような暑さが既に懐かしいぜ、、、。
少しずつ、でも確実に近づいてくる夏の気配。 そんな感触に背中を押されるように、僕は早めの夏休みを取って石垣島を訪れました。数年前の事だけど、石垣島は人生の方向転換を決断した、僕にとって特別な場所です。でも今回は肩に力の入った旅…
梅雨ですね。 でも僕の暮らす街にはさほど雨が降っておらず、梅雨明けしたかと思うほどの快晴の日もあって、水不足さえ気になり始めた近頃のクロダです。現に東京の水源、利根川水系では取水制限が始まっていますし。コーヒーを淹れる事すらた…
いつもこのコラムを書く時、今回はどんな話題をお伝えしようかなと、アレコレ想いを巡らせます。 近頃はやや説明じみた話が続いたので、今回は少し違う話にしようかな、などと思っていました。
今回はコーヒー豆について、裏話とまでは言わないけれど、あまり知られていないことをひとつ。
さあ今回はコーヒーの「美味しさのポイント」、その2つ目。 それはコーヒーをドリップする時、いつでも出来ます。 どこでも出来ます。 そして誰でも出来ることです。 しかし多くの方がそのことを知りません。それは、 …
前回お伝えした「最終走者」の話。つい熱く語り過ぎましたが、でも「それなら一層美味しく淹れたい!」と思った人も多いのではないでしょうか。 ということで、いよいよ「コーヒーの美味しい淹れ方」についてお話しする時がやって参りました!…
僕がコーヒーの世界に踏み出した当時、相談にのってくれた先輩から言われたセリフがあります。それは、 「ワインの勉強をしてみたら?」 ここ数年拡がりをみせる新しいムーブメント=「スペシャルティーコーヒー」と呼ばれる良質な…